essay
  平成18年2月10日 24
海を見ながら
思えば遠くへ来たもんだ
桃太郎のおべべ。
 正月に着物を着るようになったのは、いつ頃からだったろう。
 結婚する前も、結婚してからも、私はいつも暮れになると雪山へ出かけていたので、家で正月を迎えたことはなかった。子どもたちが生まれても、家族を置いて山へ行っていた。妻や子どもたちにとっては、そういう身勝手な夫であり父であった。
 しかし、何がきっかけであったか忘れたが、いつしか山から遠ざかり、正月を家で過ごすようになった。そして、元旦には着物を着るようになった。着物は、和裁をする母が以前から縫ってくれていた。年にたった1回だけだけれど、いまでもそれは元旦の朝の儀式のようなことになっていて、ことしも着物姿で炬燵に入ってお屠蘇を飲んだ。
 着物は自分では着ることが出来ないので、着付けの一級師範の資格を持っている妻に着せてもらう。自分で着ることが出来ないなんて子どもみたいで恥ずかしいけれど、帯や紐がいろいろあってむずかしいんだよね。女性の着物はもっと込み入っていてどうにも手に負えない。でも、女性に着せるのは容易じゃないけれど、脱がすことはできる。昔、脱がしたこともある。いまでも多分出来ると思う。希望するひとがあったらやってあげてもいいと思う。遠慮無く申し出ていただきたい。ただし、誰でもというわけにはいかない。それなりに条件がある。それについては、こちらの判断にまかせていただきたい。

 さて、本題に入ろう。
 「桃太郎のおべべ」というのは、私がまだ生まれたばかりの(とても可愛い)赤ん坊だったときに、お宮参りの際に着せられていた着物のことだ。この(とても可愛い)ということについては異論もあるかと思われるが、証拠があるのでこれはガセではない。見せてもいい。私は自分のアルバムをきちんと整理して数冊持っているが、一冊目の最初のページ、つまり私の人生のスタートを飾っているのがお宮参りの写真で、そこで着ているのが、桃太郎の柄が入ったおべべなのだ。家来の犬も猿もきじもいる。その写真を見ると、掛け値なしに可愛く、客観的に見て可愛い。それはいまの自分をほうふつさせるものがあると言っていい。
 いや失礼。そういうことを言いたかったわけではない。
 実は、昨年の大晦日に二男に長男が生まれて、それから1ヶ月が経過したので、過日、成田山新勝寺へお宮参りに行ってきたのだった。
 私にとっては3人目の孫になるのだけれど、名前を、「鉄」という。鉄人の鉄だ。金を失うと書く。通称をコテツというが、いかにも、わが金子家の家柄を引き継ぐにふさわしい、男らしい名前だといえよう。金や銀でないところがいい。
 このコテツが、お宮参りの際に、「桃太郎のおべべ」を着ていた(写真)。
 そう、63年前、私がお宮参りの際に着ていた、その同じ着物である。
 この着物は、私が生まれたとき(1942年・昭和17年4月20日)母方の祖父が、お祝いに注文してつくってくれたのだという(母談)。綿も入ってしっかりしたものだ。これを私が着て、その後、母がずっと大事にしまっておいて私が結婚したときに妻に渡し、わが家に長男が誕生したときに、その長男のお宮参り(明治神宮だった)に着せたのだった。二男のお宮参りにも着せた(成田山新勝寺)。
 さらに、長男に長男が誕生したときにもお宮参りにこの桃太郎のおべべを着せ(稲毛・浅間神社)、長女に長男が生まれたときも、これを着せている(茅ヶ崎・寒川神社)。そして今回、二男の長男が着た。
 ま、それだけのことなのだけれども、そういうことを面白がってしてくれる妻や息子や娘たちをとてもうれしく思う。カネで買えないものはないとニタニタ笑ってうそぶいていた男も昔いたけれど、お金が無くたって幸福を感じることはできる。いまさら大きな幸せは望まない。こういった、ちうくらいの幸せで十分だ。ただ、せっかくの晴れの日に、お古のお古のそのまたお古を着せられる孫たちには、ちょっと気の毒かもしれない。