つい買いたくなるホームページのつくり方 (実践編2)

概要編1> <概要編2> <実践編1> <実践編2>


  *ここに書かれていることは、私が5年間にわたり実際にオンラインショップを運営して得たノウハウです。本当に売上げを上げたいのであれば、ここに書かれていることを今すぐ実践してください。無料で提供するかどうか迷いましたが、やる気のあるお店を応援したいという所期の目的を達成するため無料公開いたします。お問い合わせはこちら


▼画像は、最終消費のかたちで!


 たとえば、「リンゴ」を販売しているサイトがあるとします。安易な例で恐縮です・・・。

 当然、リンゴを販売する訳ですから、リンゴの画像を載せる必要がありますよね。
 その時、リンゴのどんな画像を載せれば消費者がほしいと思うのでしょうか?
 
  リンゴをそのまま?
  切ったところ?
  フォークでさしているところ?
  口に入れようとしてところ?
 
  答えは口に入れようとしているとことです。

  このことは一概には言えませんが、商品の用途の最終形、食べ物であれば食べようとしているところが、消費者に自分がそうしている、そうしたいというイメージを沸かせて、購入したい衝動に駆り立てられやすいという心理が生じます。

  ただ、決して口に入れた後の排便のところまでいけば行きすぎですよ(笑)

 

▼商品情報はたくさん書こう!


 商品がある、商品を買おうかな、どうしよう?

 商品名、価格、大きさだけが書いてあっては売れるものも売れません。
 
  その商品の効果やその商品にまつわるうんちく、その商品がどう生活を変えてくれるのか、使用した感想などできるだけ詳しく書くべきです。また、ある程度その商品の効果が知られてしまう場合は、逆にデメリットを教えてあげるとよい結果が生じる場合もあります。

 商品に対する情報量は、「多い」に越したことはありません。
 その商品の価格が高ければ高いほど、情報は多く伝えましょう。価格と商品説明(情報量)は比例します。

 

▼質問の回答は2倍の量で!


 オンラインショップを開店して、お客様からお問い合わせがきます。お客様から来ればまだいいほう。名前も何もない質問だけのメールも結構きます。
 こんな時にあなたならどうしますか?

 答えだけ回答する方や何にもしないという方も多いと思います。

 しかし、返信して回答することは、とても重要です。
  ぶっきら棒な質問でもです。
  この回答(返信)という積み重ねが、質問する→あなたの商品に何らか興味がある→見込み客を実際購入してもらえる「お客様」にかわる一番近い存在だからです。

 そして、もっとお客に近づけるために、質問の文章量の2倍の量を返信するように心掛けましょう。きっと、お客様になっていただける確率が向上します。
 
  クレームならばなおさらです。
  クレーマーは、一番のリピーター(優良客)へと変化する可能性が高いのです。
 以上のように書いてしまえば、「いやな奴」と誤解?を受けそうですが、お客様に誠意ある対応をするとそれに見合ったリターンがあるということです。
 
  また、これらの質問の回答集を1つのページにするのも面白いかと思います。

 

▼アフィリエイトしよう!


 あふぃりえいとって何?

 アフィリエイトとは、あなたのホームページを他の人(店)のホームページやメールに掲載されたリンクを通じて商品を購入してもらうことです。

 楽天市場や本などのオンラインショップ「アマゾン」などで用いられています。
 この「アフィリエイト」ってやつを用いれば、あなたのサイトを知ってもらう窓口が増える、つまりあなたのお店の支店が増えることになりますので、売上げアップが期待できます。

 ただ、アフィリエイトしてくれたサイトには、お礼(例えば、1クリック10円とか、売上げの何%など)をしなければなりませんのでご留意を。 アフィリエイトを専門に扱うサイトがありますので活用してみてはいかがでしょうか。

 また、逆にあなたのサイトにアフィリエイトすることも可能です。
 例えば、あなたのサイトでお茶を販売しているとしますと、「このお茶の本はおすすめですよ!」みたいな感じでその本の販売ページへリンクする訳です。
  そこで購入に結びついた場合、いくらか手数料をもらえるとい仕組みです。

  ですが、このことに力を入れすぎるとお茶を売るのとお茶の本を紹介するのと、どっちが本業かわからなくなりますので、ある程度軌道に乗った後、導入を考えるべきです。

 

▼更新は小まめに!


 ホームページの更新日が1年以上も前、っていうサイトたまに見かけます。
  当然、そういうお店は閑古鳥が鳴いてます。

  あなたの商材が日常品のように商品サイクルが短いのなら毎日のような更新作業が必要となってきます。逆に、商品サイクルが長いもの(やかんとか)や季節的なもの(花火など)のサイトはそんなに頻繁にする必要はありません。

 検索エンジンによっては、更新頻度順に表示するところもありますから、更新は重要です。

  1年前の情報が掲載してあるサイトから買うより、昨日の情報が載っているサイトから買いたくなるのは自然な心理です。
 当然ですが、更新があまりできない場合は、更新日の掲載はむしろ逆効果です。

 

▼マスコミにとり上げてもらおう!


 新聞や雑誌、テレビなどに掲載(放送)してもらうサイトは特別なサイト!と思い込んでいる方いらっさいませんか?

 答えはその逆です。身近なんです。 

  マスコミは日々、ニュースになる記事を探しています。特に地方誌となれば、地域に根ざした情報には敏感です。
 
 ですからマスコミを大いに利用しようではありませんか?
 マスコミの力は凄まじいものがあります。アクセスが上がる一時的な効果はもちろん、あなたのサイトの信頼性・イメージが向上します。サイト上でも大きくアピールできます。

  また、一度マスコミに取り上げられると、別の媒体から声がかかるようになります。不思議ですが。
  それは、マスコミにでることで「認知度」が高まる→自然と「露出度」が高まる→他ホームページ、メルマガで紹介される→ 「認知度」が高まる→・・・といい方向へいい方向へと循環していくからです。

 自分のサイトは取り上げられるようなものは持っていないよ!と言われるかもしれませんが、よーく考えてみてください。きっと他にはない新しさや有益な情報があるはずです。

  また、逆にそれがみつからないとサイトのコンセプトをもう一度見つめなおす必要があります。

 プレスリリースは、代行サービス(有料・無料)がありますのでそこに依頼すると同時に、地方誌や地方新聞や業界誌には個別に連絡すれば掲載してもらえる確率が向上します。

  今、ホームページを持たないマスコミはありませんので、ホームページで問い合わせ番号やメールアドレスを簡単に取得することが可能です。


▼アクセス解析を行ってみよう!


  この商品、安くて見栄えもいいのに何故売れなんだ?
 こっちの商品より絶対、こっちの商品が売れるはずなんだけど?

 オンラインショップも実店舗と同様、商品の配置などで売れ行きが大きく違います
  サイトの構成や商品ページの作り方で、全くお客に見られていないページや読まれていないページがあります。

 このことを数値的に、具体的に測定するのが「アクセス解析」です。お客さんがどのサイトからどこのページで何分滞在してどこのページで退店した、などが詳しくわかります。

 この解析をもとに、アクセスがないページや滞在時間が少ないを改良したり、ページの構成、リンクの仕方など見つめ直すことが重要です。

 また、アクセス解析は無料で提供されているものもあります。まずはそこから導入してみてましょう。

 

▼すべてのページにトップページのリンクを!

 お客さんは、検索エンジンから来る確率も高い、と述べましたが、その対策としてページ作りに注意が必要です。

 運よく、あなたのサイトの商品ページが検索エンジンにひっかかってお客さんがアクセスしてくれました。
 そして、気に入って買おうかどうか考えています。

 そのとき、お客様が
  このページの元はどのサイトなんだ?
 買っても信用できるのか?
 送料はいくらかかるの?
 
 以上のことがしっかり表示されていないと、せっかくのお客さんを逃してしまうことになります。

 表題では「すべてのページにトップページのリンクを!」と書きましたが、商品ページやすべてのページにお店の看板をつけたり、送料や支払い方法(クレジットOK?、後払いは?)などがわかるようにすることが非常に重要です

 お客さんの視点に立って、ページ作成を行いましょう。


▼Webマーケティング会社に相談することも考えてみる

 色々試すがどうも成果が上がらない、とか、もう少しで売上げが伸びそうなんだけどどうしたらいいのか?

  とお嘆きの方は、Webマーケティングに強い会社(コンサルト会社)を見つけて相談するのも手です。 手前味噌みたいな感じで恐縮ですが・・・。

 そういったことの専門業者は独自のノウハウや、今までの経験等によりあなたのサイトにぴったりの方針を打ち出してくれるでしょう。

 料金もピンからキリまであるようですが、「サイト経験者であること」「大企業(の研究所)でないこと」が重要です。大企業のコンサル会社の場合は、往々にして経費が常識はずれなことがよくあり、中小企業では次元が違いうまくあなたの会社マッチングしないと思われます。



概要編1> <概要編2> <実践編1> <実践編2>


トップページへ> <お問い合わせ>  <業務一覧