040824

 

さて、今回もPCネタ。

今度はサウンドカードそのものを新しく買ってみました。

今まで音には頓着してなかったんで自分のを買うのは実に4年ぶり、初めてPC作ったとき以来ですなw

買ったのは音質で定評のあるONKYOのサウンドカードSE-80PCI

んで、ついでにNOPCIのパワーアップ版NOPCI/LTDをば投入。
コンデンサ増えてますw

 

これだけでは単に音が良くなったって感想で終わりそうなんで

今回は測定ツールを投入します。

efu氏作成のツールWaveGainで1KHz、0dBの音を発生させ

同じくefu氏製ツールWaveSpectraでサウンドカードから

どの帯域の音がどれくらいの大きさで出ているのか調べます。

ツールはefu氏のページにあるんで興味のある人は試してみてください。

 

 

んでは、まず新カード試用前、YMF754+NOPCIの測定結果から。

1KHzの音を出してるのでそこのところは大きい音が出てます。

それ以外のところがいわゆるノイズです。

全体的に低めですが10KHz以上の高音域にノイズが多いことが分かります。

ちなみに赤い線は最大音量ですがこの領域まで出ることは殆どないので気にしなくて良いと思います。

 

んで、使用後SE-80PCI+NOPCI/LTDの測定結果。

明らかに高音域が良くなってます。

ただちょっと気になるのが1KHzの出力が弱いような・・・、隣にあるデカめのノイズも気になります。

実際に聞いてみて音量が小さいとかはないんでどっかで調整してるのかもしんないです。

 

 

さらに3日後

NOPCIの効果はコンデンサの関係で時間がたつと現れるらしいです。

よって、時間をおいて測定してみましたが、思ったよりすごいことに!

前回、音質がよくなったとか言いつつ、”実はプラッセーボ効果なんじゃないか?”

とか疑ってたんですがちゃんと効果ありますねw

見た目が胡散臭いせいでどうも疑っちゃうんですよねー。

 

ということで、SE-80PCI音質的になかなかいい感じです。

今使ってるイヤホンでは音が生かしきれないとは思いますが(苦笑

 

ただ使ってみて気になった点もありました。

Windows上のマスターボリュームが固定されてることと

入出力に3極ピンがないことです<今変換ケーブルを買って使ってます。

自分みたいにイヤホンやヘッドホンで聞く人は少々使い勝手が悪いかもしれませんので要注意です。

 

 


 

 

040802

 

前回の更新から2日・・・。

 

早くもサウンド環境改善改造しましたw

 

といってもサウンドカードはオンボードから

ウチで眠ってたXWave6000Pro(YAMAHAのymf754チップ搭載)に変えただけ。

4年前に4000円で買った安物ですが、さすがにオンボードよりは良かろうと。

 

しかし、今回の改造の主役はサウンドカードではないのです。

この改造の目玉、それは今日買った新兵器、その名も

 

N O P C I

・・・よりにもよって玄人志向かよ_| ̄|○|||しかもキワモノ

 

で、効果の程ですが、意外なことに思ったより効果があります

しかも、あんまり音に頓着しない俺にも分かるほどしっかりと。

音質が向上したって言うか、ノイズがかなり減ってるのが分かるんですよ。

ウチはイヤホンで聞いてるんですが、以前に比べて明らかに耳が疲れません。

前は普通に聞いてても耳が疲れたし、

マシンの調子が悪いときはプチプチ嫌なノイズが乗ったし

音量上げるとザーザーノイズが乗ってたんで、これはかなりの改善です。

これは結構あたりかもしれない。

 

まぁ、サウンドカードのおかげかも知れないけどw