essay | |||||||||||
平成16年10月14日 14 | |||||||||||
思えば遠くへ来たもんだ | |||||||||||
秋の七草 突然ですが、クイズです。 つぎのうち、秋の七草と呼ばれるのはどれでしょう。 はぎ、すすき、コスモス、ききょう、ヒガンバナ、キク、なでしこ、キンモクセイ、リンドウ、おみなえし、くず、ふじばかま。 知ってる人は、声に出して言ってみましょう。 ハイ、声に出して言ってみると、なんか気持ちいいですよね。 昔のひとは大抵こういうことはスラスラ言えたんですね。いまのひとはなかなか言えないでしょうね。言えたからって別にえらいわけでも何でもないですけど、もしスラスラ言えるひとがいたら、おそらくそれは素敵なひとだろうなと想像してしまいます。風間完さんが描いた女性のような、ね。そういうひととは、秋の野を一緒にお話などしながらそぞろ歩いてみたい。そういうひとは、路傍におみなえしを見つけたら何と言うだろうか。「まあ、おみなえしだわ。うれしい」かなんか優しい声で言うでしょうね。けして、大きな声で、「ワッ、チョー、カッワイイ!」なんて言わないはず。 つまり、秋の七草を知っているというのは、そういうことなんです。 「え、そういうことって、どういうこと。あたしワカンナーイ。マジ、ワカンナイ。ねえ、コスモスはゼッタイ秋の七草だよね」 あのなあ、山上憶良がな、万葉集で、『秋の野に咲きたる花を…』って。 「山の上にお蔵が…?」 あっちへ行ってろ。 答えは、ひらがなで書いた花です。 はぎ、すすき、ききょう、なでしこ、おみなえし、くず、ふじばかま。これぞ秋の七草。 はぎ、すすき、くずはどこにでもあるけど、おみなえしやふじばかまなどは、近頃あまり見かけなくなってきたようで、それにつれて、大和撫子も日本からいなくなっちゃった。つつましく控えめな女性はどこへ消えてしまったのか。(どうでもいいけど、なでしこジャパンなんて名前付けんなよ)。 かろうじて、尾戸での田舎暮らしではまだ秋の七草を眺めて楽しむことができているが、それもそのうちなくなってしまうかもしれない。 「食べる」楽しさを味わう春の七草と違って、秋の七草は「眺める」楽しさ。この、「眺める楽しさ」を、都会の人はもうとっくになくしてしまって、なくしたことさえ忘れているように見える。「食べる楽しさ」だって疑問だ。あなた、毎年、七草がゆ、食べてますか。お月見しながら団子食べてますか。 テレビやDVDでいくらでも自然の番組を見ることが出来ると言うかもしれないが、それはその通り、「見る」であって、「眺める」ではない。見るのは、テレビだったり、人の顔だったり、だいたい近いものであるのに対して、眺めるというのは、遠くを見わたすこと。風や光や匂いを感じながら何かを見つめること。それによってココロが動くことじゃないの。 ちなみに、【眺め暮らす】とは、もの思いにふけってぼんやりと一日をすごすこと、と辞書には書いてある。 そう、ひとはたまには、風に揺れるコスモスでも眺めながら、ぼんやり一日すごすことがなけりゃいけないんだよ。 というわけで、私はこの前の秋晴れの三連休の日に、庭のテーブルの配置換えをして、あまりに心地よい風が吹いているのでそのまま日がな一日、海や雲を眺めながらせんだんの木の下でぼんやり、もの思いにふけったのだった。ほんとにぼんやりと。 でも考えてみたら、田舎で暮らすようになってから、なんだかいつもそんなことをしているような気がする。海や空や雲や、月や花や鳥を眺めては、「きれいだなあ」などと、非生産的なことをつぶやいて。でも、たぶんそのお陰で、ココロも感性も都会にいた頃よりずっと豊かになっているように思う。 ああ、秋の雲になったなあとか、あ、月が出てきたとか、田舎では夜だって暗くなるから月に明るい部分と暗い部分があるのが眺められて、そのことでいろんな空想だってわいてくる。 これは毎日を気持ちよく暮らしていくには、とてもいいことなんじゃないか。都会で生活していたときは、そんなことには気づきもしないし、暇もなかった。会社のこと、仕事のこと、お金のこと、子どものこと、昼も夜も何かに追いかけられているようで、心の余裕なんてなかった。 昼間、畑でもいできたバジルの、香りが効いたパスタもそのテーブルで食べた。わざわざ車で市内の高級レストランへ出向かなくたって、おいしい食事はできる。洗い立てのテーブルクロスを掛けて、風の中の即席レストラン。贅沢な粗食だ。 その翌日、たまたま長崎市内から若い友人夫妻が遊びにきたので、またそのテーブルで一緒にコーヒーを飲んだ。 そこでの話。 「風に揺れるコスモスって、ほんときれいだよなあ」とつぶやくと、 「わ、金子さんて、ロマンチスト」と友人の奥さんに笑われた。 「え、なんで」 「コスモスがきれいって言うひとはいるけど、風に揺れるコスモスがきれいなんて、なかなか言わないでしょう」 「そうかね」 都会人の彼女は、「揺れるコスモス」という言葉に反応した。反応するのはまだ、ココロが失われていないということ。普段、都会では忙しくて、そういうゆとりはないのだろう。それからしばらく4人で黙って、揺れるコスモスと、海を眺めた。ヒヨドリが、ギイギイと鳴きながら色づき始めたみかんをついばんでいる。ことしは異常気象で山に食べ物がないのかもしれない。クマはお断りだけど、ヒヨなら、ま、いっか。 タイムカードを押さない、上司も部下もいない、ラッシュアワーもない。そんな田舎で、風に吹かれて遠くをぼんやり眺めていれば、誰だって詩人になってしまうだろう。 その朝、新聞を読んでいたら、こんなことが書いてあった。どこだか場所は忘れたけれど、ある田舎で小学校の父母会が、急増するおかしな事件を心配して、村中に防犯灯を設置しようと全員一致で決めたら、子どものひとりが、「星が眺められなくなる」と言ったという。 この子どもの声が、届いたか否かは書いてなかった。どうだったのだろう。 揺れるコスモスと、暮れなずむ海を飽きもせず眺めながら、私は、そのことをぼんやり考えていた。 |