自給自足・半農半漁・晴耕雨読の物語 |
||
自給自足で |
||
|
||
37 ウニのこと (捕り方とむき方) ウニを送ったら、東京世田谷のSさんが、メールで聞いてきた。 「大変おいしくいただきました。 ところで、ウニはどうやって捕るんですか。 白装束に身を包んで海に潜って捕るんでしょうか」。 高田馬場のがんちゃんも、聞いてきた。 「ウニの身100gをとるのに、何個のウニが必要なのか。 20個ぐらいか」。 そうだよな。東京の人間は、ウニを捕るところも見たことないし、 ウニの中身がどうなっているかなんてことも知らないもんな。 |
||
|
||
じゃあ、教えてやろうじゃないの。 まず、捕り方。 白装束なんかまとわない。海にも潜らない。 いくら長崎だって、冬の海は冷たいよ。 船の上から箱眼鏡をのぞいて、 ウニ捕り用のかぎ竿で引っかけて捕る。 かぎ竿は自分でこしらえる。 風がなければ捕るのは難しくはないが、 風があると船が流されるので容易じゃない。 一発で仕留めないと、船が遠ざかってしまう。 そのかぎ竿で岩を押しながら進んで行くが、 風が強くなったらお手上げになる。 |
||
|
||
つぎは、ウニのむき方。 いまは、いい用具がある。ハサミを反対にしたようなもので、 つかんだ手を締めると先が開くようになっているウニむき専用の ウニパックリというものを、漁協で売っている。 ウニを裏返しにして腹の中央にそのウニパックリを突き刺し、 手を締めるとウニがパックリ割れる。 二つに割れたら、片方のトゲをつかんで強く振る。 振ると中のふん(だと思う)が飛び出て、ウニの身が見える。 それを耳かきのようなものですくい取る。 |
||
さて、ウニの重さだ。 いままで考えたこともなかったが、質問されたので測ってみた。 1個のウニに、身は5つ入っている。 大きさにもよるけれど、大村湾のウニはだいたいが小さくて、 平均して、1個のウニからとれる身は、2gといったところ。 したがって、10個で20g。100個で200g。 100gの身をとるには、50個のウニがいるということになるわけだ。 朝8時から昼の12時までウニ漁。 午後から夕方までウニむき。 夜は、パック詰めの作業が待っている。 これが、ぼくのウニ。 |
||