| 自給自足で | 
    ||
| 
       | 
    ||
| 40 ミカンのこと (聞いた話) うちの敷地に隣接するよそのミカン園のミカンが、 いま、鈴なりになっている。 温州ミカンだから、もう、とっくに収穫の時期は 過ぎている。 過ぎているのに収穫しないのは、 収穫を放棄したからだ。 ミカンは、木に成らせたままにしておくと、 木が弱ってしまう。 だから、仮に大豊作で値段が安いからといっても、 採るだけは採ってしまわなければいけない。 安くて出荷するだけ損と思ったら、 採って、山へ捨てるのだ。 その収穫をやめたということは、 来シーズンからのミカンづくりそのものを 放棄したということになる。 そうやって、ことしもまたひとつ、 ミカン園が消えた。  | 
    ||
| 体をこわしたから、もう、やらないのだという。 ミカンは重いから、高齢者にはつらい。 コンテナ1箱20kgは、若い?ぼくでもきつい。 昨年も、夫婦でやっていた片方が病に倒れ、 ひとりではとてもやりきれないと言ってやめた人がいる。 いま、ミカンをつくっている人は、高齢者ばかり。 「あと数年もすれば」と想像するのが怖い。  | 
    ||
| 「それにしても」とつくづく思う。 ミカンは、いま、安すぎる。 最近、こんな話を聞いた。 手広くミカンをつくっている知人が、町の農産物のお祭りで 金賞をとった。 その友人が嘆く。 「ここ5年間で、なんとか黒字になったのは1回だけ。 あとは毎年、赤字。親父は年金をもらっているけど、 その年金を見たことがない。素通りでミカンの農薬代と 肥料代に回ってしまうから」。 金賞に輝くほどのミカンをつくって、赤字とは。  | 
    ||
| これも聞いた話。 ぼくは産直が主だから、ほかの人のことは知らないが、 大きな組織に加盟している人は、(最近、最新式の 選果機を購入したので)その選果代その他諸々で、 8割を負担しているのだと言う。 8パーセントではない。80パーセント。 仮に単価1kg100円とすれば、自分の取り分は20円。 そこからさらに、農薬代や肥料代。 「嘘でしょ」と聞き返したが、嘘ではないらしい。 「ヒエーッ!」 近頃、ぼくは、こんなに驚いたことはない。  | 
    ||