 |
Concept
コンセプト |
|
自費出版のお手伝い致します。
本づくりのことなら、おまかせ下さい。
昭英印刷は、お客様とのコミュニケーションを第一に考えます。完成の喜びを、共に、分かちあいたい・・・
それが願いです。
自分だけの1冊・・・本という形にしないと想いを伝え、そして残すことは出来ません。 |
|
|
 |
Manufacture
本ができるまで |
|
お客様と打ち合わせ
専門スタッフが訪問させていただくか、または、弊社へご来社して戴きます。具体的に仕様をご相談させて頂きます。
お見積り
お客様へ見積書を提出させて戴きます。
契約・前受け金入金
お見積りに同意され、発注される場合、契約書を取り交わし、契約金額の30%をご入金戴きます。
文字組版・デザイン
お客様よりお預りした原稿を、実際の本の形に文字、写真等を、編集します。また、表紙等のデザインをします。
校正
誤字、脱字、その他不備なところがないかどうか、お客様にご確認して戴きます。
再校正
最初の校正で、修正箇所が、直っているか、再度確認して戴きます。
校了
すべてのチェックが終了したことを意味します。
印刷・製本
印刷・製本の作業をいたします。
完成
お客様に納品いたします。発送をご希望のお客様には、発送先リストをお預りできれば、代行いたします。
ご入金
ご請求金額より前受け金を差し引いた残りの代金をご入金(納品時)戴きます。 |
|
|
 |
Variety
本の種類について |
|
大きさ、製本の仕様等、使用目的、費用によっていろんな種類がありますのでご紹介します。
大きさについて
B7判(91×128mm) / B6判(128×182mm)/ B5判(182×257mm)
B4判(257×364mm)/ A7判(74×105mm) / A6判(105×148mm)
A5判(148×210mm)/ A4判(210×297mm)/ 菊判 (152×218mm)
四六判(127×188mm)/ 新書判(103×182mm)
製本の種類について
並み製本/無線綴り(糸かがりせず、本文を表紙で熱ボンドにより圧着したもの)
上製本/糸かがりして、ハードカバーをつけたもの材質は、布クロス、印刷したものを糊付けしたもの等
ケース/本を入れるための箱(このケースに印刷したり、箔を入れることもできます)
ケース (化粧箱) /さらに、印刷したり、箔を押したりしたものをケースに糊付けしたもの
カバー/製本された本に印刷でカバーをつけます
ビニールカバー/製本された本にビニールでカバーをつけます
丸背製本/本の背を丸くします。(ある程度厚みが必要です)
角背製本/本の背が直角になります。
スピン/製本の中に糸を入れます。 |
|
|
 |
Manuscript
原稿について |
|
手書き
400 字詰め原稿用紙(頁数を割り出すことが、容易になります)
便箋でも結構です。 (出来上がっているものを、書き直す必要はありません)
テープ
テープおこし承ります。
データ
ワード、一太郎等のワープロソフト、場合によってはテキストファイルに変換したもの
写真
プリント、デジタルカメラ等のデジタル画像
挿絵・絵画
現物をお預りいたします。大きいサイズのものは、出張撮影いたします。 |
|
|
 |
Number of copies
小部数に対応します。 |
|
30部より承ります。個人出版の場合、書店流通本に比べて、部数が少ないため単価が高くなります。1部の単価は、総費用を部数で割ったものです。したがって、1部製作するのも30部製作するのも、総費用がほとんどおなじになるため単価が30倍になってしまいます。つまり、部数が増えれば、単価が下がってきます。 |
|
|
 |
Genre
ジャンルは? |
|
特別にジャンル分けする必要はございませんが、一般的にご紹介します。
エッセイ集/句歌集/詩集/小説/自分史/旅行記/論文/遺稿集 |