| OH! JAPANESE | オドロク尾戸録 | 金子農園 |
| 声に出して言われてもワカラナイ日本語 | ||
| 50 | ●かっちぇて ◯初物食べれば75日長生きする | |
| 49 | ●ぬ ○棟上げは満ち潮にしろ | |
| 48 | ●しゃあ ○さかきは扱っちゃならん | |
| 47 | ●てしお ○なまこのくされはおこぜに効く | |
| 46 | ●はっと ○びわの葉っぱは神経痛に効く | |
| 45 | ●あやせ ○せんだんの実は黒焼きにすれば痔の薬 | |
| 44 | ●あいかる ○9×6=100? | |
| 43 | ●つんつらかす ○ごまは足を濡らしてまけ | |
| 42 | ●ばかう ○保存食にカビをはやすな | |
| 41 | ●とちめんぼふった ○スズメバチの巣は玄関に吊せ | |
| 40 | ●どくべん ○ヒラクチを捕まえたかったら焼いたエイのイオを置いておけ | |
| 39 | ●やばん ○葬式帰りに他の家に寄ってはならん | |
| 38 | ●ふうたんぴら ○ムカデに噛まれたら柿酢を塗れ | |
| 37 | ●よそわしか ○餅と饅頭はきれいに並べちゃならん | |
| 36 | ●きゃさん ○めっぱは咳止め | |
| 35 | ●あえる ○雨栗日柿 | |
| 34 | ●…、しね! ○家の軒先に竹竿を立てちゃならん | |
| 33 | ●ひだるか ○川になすびは持って行くな | |
| 32 | ●えんち ○サトイモは土用にいらんうちに肥えをして土をかけろ | |
| 31 | ●いっちょん ○山桜の咲く頃イモをふせろ | |
| 30 | ●われ ○カエルの卵は火傷に効く | |
| 29 | ●いっちょく ○柿の葉は塩抜きにいい | |
| 28 | ●よんにゅう ○秋の夕焼けカマてで待てろ | |
| 27 | ●ずんだれ ○申(さる)の日に味噌はつくな | |
| 26 | ●つんのうで ○子どもが死んだときゃ親はつんなまん | |
| 25 | ●つもって ○船が通るときゃ橋を渡っちゃならん | |
| 24 | ●いが ○初物食うときゃ西見て笑え | |
| 23 | ●しゃーみゃーぐら ○元旦の朝ははわいちゃならん | |
| 22 | ●あまる ○ひゃーとりこんぶのしこばかり | |
| 21 | ●すいとる ○米は空鍋に入れるな | |
| 20 | ●さるく ○ソバの実を持ってさるけば魔除けになる | |
| 19 | ●おおなき ○新しか履きもんばおろすときゃ、荒神様のへぐろば付けて行け | |
| 18 | ●しゃあ ○土用の草取り肥やしいらず | |
| 17 | ●せびらかす ○出かけるときに針は持つな | |
| 16 | ●ぶつ ○ニンジンは流れが過ぎてからつくれ | |
| 15 | ●きゃあなえた ○葬式に新しいものは着るな | |
| 14 | ●オサエ、フカエ ○ナマコのくされはやけどに効く | |
| 13 | ●せからしか ○水の中にお湯を入れてはならん | |
| 12 | ●やぐらしか ○正月7日までは紙を焼いちゃならん | |
| 11 | ●はらかく ○同じ家に3日続けて泊まってはならん | |
| 10 | ●モッテコーイ ○梅干しは丑の日につけるな | |
| 9 | ●さびなか ○ソバは一番かざびにつくれば実を採り… | |
| 8 | ●ばあ ○盆の16日にゃ墓に行っちゃならん | |
| 7 | ●かるか ○船に乗ったら口笛吹くな | |
| 6 | ●ひざをたてる ○卯の日に田植えをしてはならん | |
| 5 | ●とぜんなか ○漁に出るときゃ酸っぱいもんは持っていくな | |
| 4 | ●かってくる ○ハチに刺されたら目薬をぬれ | |
| 3 | ●やれ ○ジャガイモは彼岸の10日前までにつくれ | |
| 2 | ●やあらしか ○梅干しの種は海に捨てちゃならん | |
| 1 | ●くる ○あねさんの高ぶりゃのちばっち |